目次
◆ネイティブがベターだが・・
初心者の方が英会話を始めるにあたって、
「英会話の講師は、ネイティブじゃなければダメなの?」という疑問があるかもしれません。
本記事は、そんな初心者の方の疑問にお答えするための記事です。
昨今流行っているオンライン英会話でも、フィリピンや東欧の方など、英語を母国語としない非ネイティブの方が講師として登録されているサービスも多いです。
英会話初心者の方は、「ネイティブの先生の方が良いのかな?でも、ネイティブの先生は価格がちょっと高いな・・」など、判断に困ってしまうことがあるかと思います。
↓↓↓ 結論 ↓↓↓
ネイティブ講師の方が良いのは間違いありませんが、コスト面を考慮する場合は、非ネイティブ講師も多用するべきです。
言語は、無論、その言語を母語とする人から学んだ方が良いのは間違いありません。
では、非ネイティブの講師は、一切利用するべきではないのか?
決して、そんなことはありません。
講師がネイティブであるべきか、非ネイティブであるべきか、を考えるときに、問題になるのは、費用とそれに見合う効果が得られるかどうかです。
- 費用
- 見合った効果が得られるかどうか
まずは、非ネイティブ講師でレッスンを受けた場合と、ネイティブ講師で受けた場合の費用について比較をしてみましょう。
◆費用の比較(ネイティブvs 非ネイティブ)

オンライン英会話で費用の比較をしてみます。
ネイティブ講師のレッスン費用は、DMM英会話のプラスネイティブプランから、
非ネイティブ講師のレッスン費用は、ネイティブキャンプからとします。
オンライン英会話は、大抵のサービスが1コマ25分です。
今回は比較条件として、1日に1〜3レッスンを受けた場合の一ヶ月の費用とします。
※英会話力を速く向上させたいなら、毎日最低でも1~2時間程度は英語を話すべきです。週1〜2回なら費用は抑えられますが、効果は薄いです。
●ネイティブ講師のレッスン費用
ネイティブ講師のレッスン費用は、DMM英会話のプラスネイティブプランを例とします。
上記のサービスを例に選んだ理由は、メジャーどころのオンライン英会話でネイティブ講師に特化したプランだからです。
DMM英会話のプラスネイティブプランでは、毎日1コマなら月額15,800円、2コマなら月額31,200円、3コマなら月額45,100円です。
●非ネイティブ講師のレッスン費用
非ネイティブ講師のレッスン費用は、ネイティブキャンプを例とします。

ネイティブキャンプでは、ネイティブ講師のレッスンも受けることができますが、
非ネイティブ講師に比べて数が少なく人気なので、レッスンが取れる時と取れない時があります。※筆者の体感です。曜日や時間帯などにもよると思います。
確実にネイティブ講師のレッスンを取りたい場合は、追加費用を掛けて予約をしなければなりません。
そのため、月額の定額料金の範囲内で、非ネイティブ講師を使った場合として、ネイティブキャンプを選択しました。
ネイティブキャンプの月額料金(プレミアムプラン)は6,480円で、回数無制限、予約不要です。

●費用の比較表
以下の表は、それぞれの費用を一覧にまとめたものです。
月額料金 | レッスン回数(日) | 1コマの長さ | 1コマの単価 | |
DMM英会話 (プラスネイティブプラン) | 15800円 | 1回 | 1コマ25分 | 1コマ 527円 |
31200円 | 2回 | 1コマ 520円 | ||
45100円 | 3回 | 1コマ 501円 | ||
ネイティブキャンプ (プレミアムプラン) | 6,480円 | 1回 | 1コマ25分 | 1コマ 216円 |
2回 | 1コマ 108円 | |||
3回 | 1コマ 72円 |
ネイティブキャンプは回数無制限なので、受ければ受けるほど、コマあたりの単価が下がります。
DMM英会話のプラスネイティブプランの方がはるかに高いですが、費用面で問題がないのであれば、選択肢の一つでしょう。
しかし、DMM英会話のプラスネイティブプランは、1日3コマを1年間続けたら、50万円近くになりますので・・・
あくまで筆者の考えにおいては、そこまでの費用を掛けてやることなのかどうかは疑問です。(ネイティブと話す機会は他の方法でも作れますので)
価格を比較すれば、これだけの差が出てくるということが分かりました。
次に、費用に見合った効果があるかどうかを見ていきます。
◆費用に見合う効果を得られるか
例えば、ネイティブ講師のレッスンだけに特化して1年間50万円近くの費用を掛けて、レッスンを続けたとします。
もちろん、見合った効果はあると思います。
しかし、ここで考慮しなければならない問題は、
それと同じ効果を非ネイティブ講師のレッスンでは得ることはできないのか?という点です。
↓↓↓ 結論 ↓↓↓
初・中級者の方が、日常会話レベルやビジネス会話レベルまで上達したいという場合には可能です。
その根拠は、英会話力に必要なスキルの要素に分解してみると分かります。
英会話に必要なスキルは、大きく分けて、リスニングとスピーキングです。
リスニングは、相手がネイティブ講師でないと訓練できないものでしょうか?
そんなことはありません。
ネイティブの発音を聞きたいのなら、ドラマや映画、英語教材などで好きなだけ聞くことができます。
一人でも十分に訓練できることです。
では、スピーキングはどうでしょうか?
スピーキングは、相手がネイティブでないと、練習できないのでしょうか。
そんなことはありません。
相手がネイティブであろうと、非ネイティブであろうと、「自分で文章を作って言う」と言う行為自体は変わりません。
つまり、以下の通りです。
- リスニングは自分でネイティブの音声で練習
- スピーキングは非ネイティブ講師を相手に練習
初・中級者の方が、日常会話レベルやビジネス会話レベルまで上達したいという場合には、上記の練習で十分に効果があります。
しかし、上級者の方がネイティブの会話のテンポやスピードを学んで、ネイティブとの自然な会話力を向上させたい場合には、この練習では足りないと思います。
しかし、このレベルまで来た場合には、ネイティブ講師のレッスンではなく、ネイティブの友人を作るなど、英会話レッスン以外の費用のかからない選択肢があります。

◆まとめ・オススメする方法
ネイティブキャンプを使えば、非ネイティブ講師の方がはるかに費用が安いこと、
そして、初・中級者の方が、日常会話レベルやビジネス会話レベルまで上達したいという場合には、非ネイティブ講師でも十分に効果が得られること説明してきました。
ネイティブキャンプでネイティブ講師のレッスンは取りにくいですが、場合によって取れることもありますので、非ネイティブ講師をメインに、取れる時はネイティブ講師のレッスンで練習していくことで十分です。
🌟ネイティブキャンプをオススメする理由は他にもたくさんあります。以下の記事でまとめています。

私の場合は、生活を英語環境にすることの一つの手段として、ネイティブキャンプを使っていました。
平日、仕事から帰宅して、ビールを飲んで、晩御飯を食べてから、ネイティブキャンプで1〜3時間くらい英語を話すというようなルーティンが出来上がっていました。
レッスンを受けるというよりは、英語で話す友達がいるくらいの感覚で、ある程度、緩く楽しんでやるのも継続のコツです。
好きな時に好きなだけ、英語を話す相手がいる環境を作れるのは、本当に有難いことです。
そして、英会話力の向上が実感できた頃には、国際交流イベントや言語交換アプリを利用して、ネイティブの友人を作れば、ネイティブとの実践練習ができます。
高いお金を払って、ネイティブ講師のレッスンを受ける必要はほとんどないと思います。
また、講師がネイティブではないから上達しないということもありませんので、利用できるものを最大限利用して英会話力を伸ばしていきましょう!
✅お金と時間を無駄にしない為にも、英会話の定期レッスンを始める前には、自分に必要な基礎知識があるかどうかを確認することも大切です。
以下の記事でまとめています。

最後までご覧をいただき、有難うございました。
これから英会話を上達させたい方のご参考になれれば幸いです。
コメント