目次
◆外国人の友達がいると良いことがたくさんある。
本記事は、「外国人の友達が作りたいけど、どこで出会うことができるの?」と言うような悩みを抱えている方を対象としています。
外国人の友達がいると良いことがたくさんあります。
例えば以下のようなものです。
- 新たな価値観に触れられる
- 視野が広がる
- 外国語を学べる
- グローバルな人脈ができる
- 海外旅行で会いに行ける
やはり一番は、新たな価値観に触れて視野が広がることと、外国語を実践で学べることだと思います。
頻繁に会う外国人の友達がたくさんいれば、日本にいながらにしても、海外に住んでるかのような濃密な異文化・外国語環境にすることだって可能なはずです。
また、楽しみながら、自然に、実践的に、外国語を上達したい方にとっては、日本で出来るこれ以上の方法はありません。
それでは、実際に外国人の友達を作る具体的な方法を見ていきましょう!
リアルで出会える方法もいくつかありますので、オンラインの出会いに抵抗がある方は、リアルで出会う方法を試してみましょう!!
◆外国人の友達を作る方法
(1)シェアハウスに住む

多分これが一番手っ取り早い方法です。
一般的なシェアハウス物件では、リビングやキッチンが共有スペースになっているので、日常的に交流できます。
定期的に交流イベントを開いていたりもするので、外国人がたくさん集まってきます。
日常的にネイティヴや英語話者と交流できれば、上手くいけば海外留学やワーホリをするのと同等か、それ以上の効果を得られる可能性大です。
また、個室も家具が備え付けられているところがほとんどなので、引っ越しも簡単です。
費用の面でも、敷金・礼金・仲介手数料が取られるような普通の物件と比べても、安く済ませることができる物件も多いです。
以下のサイトでは、そういった物件を集めていますので、興味のある方はどうぞ!
(2)国際交流イベント

国際交流イベントやパーティに参加するとたくさんの外国人と出会うことができます。
日本に住む外国人は、日本語が話せない場合は特に、日本人の友達ができなくて困っている方が多いです。
日常会話程度の英会話や他の外国語が出来れば、彼らとコミュニケーションを取る事ができるので、良い友達になれる可能性があります。
✴️定期的に開催しているFRONという団体がおすすめですので興味がある方は、以下の記事をどうぞ!

(3)オンライン英会話

オンライン英会話で頻繁にレッスンを受けていると、お気に入りの講師ができて、仲良くなったりしますよね!?
そこから、プライベートな連絡先を交換したりすることは、規約違反とされているのがほとんどのサービスで一般的だと思いますが、
中には連絡先を交換したりしている人もいます。
そこは、そのサービスを提供している会社の規約によりますので、各自でご確認の上でご判断していただければと思います。
とても仲良くなった講師とプライベートで関わる事ができないというのは、ちょっと寂しいですしね。
仮に、オンラインではない英会話スクールに通っていた場合でも、講師と仲良くなれば、友達になることだってありますよね。
(4)言語交換(Language Exchange)
言語交換アプリやサイトで、オンラインで外国人と交流する事ができます。
メッセージを送ったりすることはもちろん、通話だってできます。
管理人は、言語交換は外国語を学習する上で、最適な方法だと考えています。
言語交換についての記事は、当サイトでいくつか書いていますので、
「そもそも言語交換って何?」って方は以下のリンクからどうぞ。
言語交換アプリは、Hellotalkがおすすめですよ。
(5)ミートアップを使う
ミートアップは、共通の趣味や目的を持つ人がイベントを開催したり、参加したりする事ができるプラットフォームです。
テーマは、言語交換や異文化交流など外国人が集まってきそうなイベントに参加してみるのも良いでしょう!
一人での参加が厳しいようなら、友達を誘って参加してみましょう。
(6)カウチサーフィンを使う

カウチサーフィン(Couch surfing)は、主にホームステイを提供したり、利用したりするプラットフォームとして知られていますが、
ハングアウトという機能があり、あなたがイベントを開催すると、近くにいるユーザーが参加する事が可能です。
イベントの内容は、以下のようにとても簡単なものです。
- get some food:食事をしよう
- grab beers:飲みに行こう
- drink tea or coffee:お茶をしよう
- explore the area:町を散策しよう
- go hiking:ハイキングに行こう
- go out & party:パーティーしよう
ちっとも形式張っているものではないので、「ちょっと時間ができたから、近くにいる誰かと飲みに行きたいな」という軽い感じで参加できます。
イベントには、その時点で誰が参加しているかも見る事ができるので、人の集まりが少ないイベントに参加してみるもの良いでしょう。
個人的には、たくさんの人が集まるイベントよりも、参加者が2~3人程度の小さい集まりの方が、たくさん話ができますのでおすすめです。
(7)旅行するときはドミトリーに泊まる。

国内旅行でも海外旅行でも良いのですが、旅行するときは、ホステルやゲストハウスのドミトリーに泊まってみるのも面白いですよ。
自国はもちろん、世界中からの旅行者が泊まっていますので、外国人と交流できるチャンスが高まります。
宿によっては、その日の宿泊者がみんなで集まって一緒に飲んだりすることもありますので、外国人に限らず、日本人とも出会うことができますよ。

◆まとめ
いかがでしたでしょうか?
中には、ハードルが高めのものもあるかもしれませんが、テキストチャットで交流できる言語交換などから入るのが良いのではないでしょうか。
あと、日常生活において最も重要なことは、常に話しかける、話しかけられても大丈夫な姿勢を持つことです。
道に迷っていそうな外国人であったり、旅行先の空港で並んでいるときに横にいる外国人など、近くにいる外国人に気軽に話しかけてみることも大事です。
私も先日、空港でたまたま話をしたアメリカ人と連絡先を交換していたので、その後で再会して食事をしました。
些細な事がきっかけで交流が始まることって意外とありますので、常にそういうオープンな姿勢を持っておく事が重要です。
ときに、「語学の上達を目的に外国人と友達になりたいなんて相手に失礼だ」というような意見がありますが、
私は全くそう思いません。
人は、常に何かしらの目的を持って行動しているものです。
その行動の節々に人との出会いがある訳ですので、その対象を日本人だけではなくて、全世界に広げて行くことで、視野が大きく広がっていくと思います。
そのために語学は必要なツールです。
しかし、語学上達をしたいために、一方的に相手に語学の質問ばかりをすれば、それは失礼な態度と言わざるを得ません。
「一方的な態度が相手に対して失礼である」と言うのは、対外国人だけでの話ではありませんので、言うまでもない基本的なことであると思います。
語学学習をしてみたり、外国人の友人を作ってみる事で視野が広がったり、考え方に影響があるかもしれませんよ!
最後まで、ご覧をいただきありがとうございました。
コメント