海外ドラマ「LOST」はおすすめ!
!!ネタバレを含みますので、まだ視聴したことのない方は、本記事は読まないで見た方が楽しめると思います。
LOSTは2004年に放送されたアメリカの連続ドラマです。
飛行機が無人島に墜落し、生き残った登場人物たちがサバイバルをしていく物語ですが、物語が進んでいくに連れて、島の謎に関わるSF的な要素が強くなっていきます。
筆者は元々サバイバルものが好きなのですが、リアルな話にSF的な話を混ぜ込んでしまうスタイルはあまり好きではありません。(このパターンはアメリカのドラマに多いですよね・・)
なので、シーズン2くらいからSF要素が強くなるLOSTは、最初はちょっと嫌だなと思ってはいたのですが、見ていくうちにSF的な要素にも慣れてきますので、まあまあ楽しめました。
特にシーズン1は、SF的な要素がほとんどないのでドンピシャでした。
一時期、本当に次を見るのが止められないくらいハマっていましたね。
日本語字幕なしで観ると、英語が理解できないとドラマ自体を楽しめません。
海外ドラマにハマってしまえば、楽しく英語学習が継続できます。
英語字幕にして理解できないところは、一回止めて戻って観ると勉強になります。
あとイメージで印象付けもしやすいので、「あの場面で、あのキャラクターが言っていた表現だな!単語だな!」って感じで覚えやすいんです。
今回は初めての試みですが、LOSTのシーズン1のエピソード1の中に出てくる英語フレーズで学んでいく記事を書いてみました。
以下、シチュエーションをざっくりと説明しながら、英語フレーズを紹介させて頂きたいと思います。
ご注意!!英会話フレーズの学習のためなので、あらすじやストーリーは文章理解に必要な文脈以外はできる限り省いていきますが、ネタバレも含みますので、まだ視聴した事のない方はご注意ください。
セリフから英語を学ぼう!
視覚的なイメージ、ストーリーとシチュエーション、キャラクターなどで強く印象付けてインプットできるので、かなりおすすめな方法です。
それでは実際に一つづつ見ていきましょう!
シーズン1エピソード1の冒頭からいきなり、既に無人島で飛行機が墜落しているところから始まります。
墜落してバラバラになって一部燃えている機体の付近に叫び声を上げて苦しむ乗客がたくさんいます。
老人が横に通過しながら一言。
Stay away from the gas! Stay there.
燃料から離れて!そこにいろ!
引用元: Lost Season1 Episode1 3:32
「Stay away from」は、「〜から離れている」の意味です。
「Gas」には、「気体・ガス」の他に、アメリカではガソリンの意味でも使われます。
ここでは燃えている燃料の意味だと思います。
機体の破片が体にのし掛かって身動きの取れない男性が一言
Somebody, help me!
誰か、助けてくれ!
引用元: Lost Season1 Episode1 3:43
Somebodyは、「誰か」です。
主人公のジャックは男性を助けるために周りの人に声を掛ける
Hey, get over here. Give me a hand.
おい、こっちにきて。手を貸してくれ。
引用元: Lost Season1 Episode1 4:03
「here」は「ここ」ですが、「over here」は「こっち」です。
数人で機体の一部を持ち上げます。
On the count of three. One, two, three!
三つ数えて。いち、にい、さん!
引用元: Lost Season1 Episode1 4:12
男性を引きずりだしました。
「On the count of three.」→「三つのカウントで」すなわち「三つ数えて」ですね。
他の女性を助けるためにジャックは男性の元から離れる時に
Get him out of here. Get him away from the engine!
彼をここから出して、エンジンから離れさせて!
引用元: Lost Season1 Episode1 4:38
「get out of ~」→「〜から出て行く」
次の文章は「Stay away」ではなく、「Get away」ですね。
ここでの「Get」は「〜の状態にさせる」というようなイメージで覚えて良いです。
「(今はエンジンに近いから)エンジンから離れさせて!」ということです。
助けを呼ぶ妊婦の元にたどり着いたジャックの会話
↓妊婦からジャックに対して
Please help me. I’m having contractions!
助けてください。陣痛があります。
引用元: Lost Season1 Episode1 4:49
「contractions」は収縮の意味ですが、妊婦が使う場合は、子宮収縮→すなわち「陣痛」となります。
I’m having~ というhaveの現在進行形が使われていることもポイントですね。
ジャック:How many months pregnant are you ?(あなたは妊娠何ヶ月ですか?)
妊婦:Only eight months.(まだ八ヶ月です。)
引用元: Lost Season1 Episode1 4:53
「How many months~?」→「何ヶ月〜?」
「Pregnant」→「妊娠している」
↓さらに会話は続きます。
ジャック:How far apart are they coming ?(陣痛の間隔は?)
妊婦:I don’t know, a few just happened.(わからない、たった今少しあった。)
引用元: Lost Season1 Episode1 4:57
一文目は直訳すると、「どれくらい離れてそれらは来ている?」となりこれだと意味がわかりません。
「far apart」 は「遠く離れて」なのですが、これは通常、二つの場所や物の間について話す時に使われます。
仮に、「far away」なら話し手の場所など、特定の一つの場所からです。
つまり、「How far apart?」は「二つの物の間の遠さ」すなわち間隔について聞いているのです。
「are they coming?」ここでの「they」は、前の会話に出てきた「陣痛」のことです。
ジャックは、一定の間隔を持って起こるはずの陣痛がどれくらいの間隔できているのかを質問したのです。
妊婦の回答の一部「a few just happened」は、「a few(少しの)」の後に「contractions(陣痛)」が省略されています。
妊婦との会話中にエンジンが爆発した
↓ジャックから妊婦へ
Listen to me. Look at me. You are gonna be okay.(私の言うことを聞いて、私を見て。あなたは大丈夫だから)
引用元: Lost Season1 Episode1 5:16
gonna = going to ですね。
be going to~ なので、直訳すれば、「あなたは大丈夫でしょう。」と言うことになります。
「きっと大丈夫だから、安心して」と言うようなニュアンスです。
↓ジャックが妊婦に対して続けて言います。
Do you understand me ? (私の言っていることがわかる?)
But you have to sit absolutely still.(でも、絶対にじっとしていないとダメだよ)
引用元: Lost Season1 Episode1 5:19
「But you have to sit absolutely still.」→「でも安静にしないと」と訳されていますが、
直訳は「でも、あなたは絶対にじっと座っていなければならない」です。
「have to ~」は「〜しなければならない」
Absolutely「絶対的に」
stillは、「今でもまだ」などの意味もありますが、「じっとした・静かな」という意味もあります。
妊婦が苦しみ出して
↓ジャックが近くにいた太った男性に声をかけます。
I need you to get this woman away from these fumes(この女性を煙から離れさせて)
Take her there.(彼女をあそこに運んで)
引用元: Lost Season1 Episode1 5:31
日本語字幕では、「彼女を運んで」としか訳されていないのですが、
一文目を直訳すれば、「私はあなたにこの女性を煙から離れさせてもらう必要があります」となります。
・I need you to ~「私はあなたに〜してもらう必要がある」
・get A away from Bはこれまでの会話でも出てきましたが、「BからAを離れさせる」です。
・fume → 煙
二文目の、「take」 は、「連れて行く」です。
逆に「連れてくる」だったら「bring」なので、一緒に覚えましょう。
「take」と「bring」の違いは、ある場所へ行くのか・来るのかなので、
「go」と「come」の違いと同じです。
↓ジャックが太った男性に続けて具体的に指示を出します。
Stay with her.(彼女と一緒にいて)
If her contractions occur any closer than three minutes apart, call out for me!(もし陣痛の間隔が3分以内になったら、私を呼んでくれ!)
引用元: Lost Season1 Episode1 5:33
二文目は、contractions(陣痛)が複数形なので、動詞であるoccur(起こる)に三人称の「s」はつきません。
「three minutes apart」→3分間隔で
「call out」→大声で呼ぶ
「closer」は、「close」の比較級ですので「もっと近い」という意味です。
「3分より近い間隔で陣痛が起きたら」という意味になります。
今日のところはここまでとします。
お疲れ様でした。
コメント